こんにちは。仮面屋おもて大川原です。
今日は、ちょっと不思議な路地裏のおはなしをしようとおもいます。
ここ最近、下駄で散歩をするのにはまっています。
ずいぶん前に品川の下駄屋さんで購入したよい下駄があったのですが
以前と比べて着物を着る機会も減り、なかなか履けずにおりました。
そもそも、東京の道路は下駄にとってなかなか優しくない。
コンクリートの上を歩くのは、歩き方によってはひざに負担がかかるのです。
歩くのにも時間がかかるので、忙しくなるにつれて履かなくなっていました。
昨年から下町に越したのをきっかけに、また下駄を履いて歩くようになったのですが、これがなかなか具合がよい。
いつのまにか、日々の忙しさにかまけてゆっくり歩くのを忘れていたんですね。
下駄を履いていると、自分でも驚くほど、あまりにゆっくり、堂々と歩くことができました。
また、かっぽかっぽと音を立てて歩くのが心地よかったので、これは散歩というより、闊歩しているのだと考えるようになりました。
そこで、この闊歩(散歩)を「KAPPO」と名付け、なんとなく楽しく歩いてみようと思い立ったのでした。
さて、そんなこんなでまちなかをKAPPO KAPPOと歩いていると、下町にはたくさんの「路地裏」があることに気づきます。
寺山修司や、森山大道などの、名だたる「路地裏好き」が愛したあの「路地裏」です。
「路地裏」には、愛した人に会いに行ける抜け道や、朽ち果てた植物の住処や、彼岸を往復するための寄り合い所なんかがあります。
そうした「路地裏」をKAPPO KAPPPOと音を立てて歩いていると、いつの間にか「路地裏」の外に出られなくなることがあります。
KAPPOのリズムに合わせて、どこへ行っても「路地裏」が顔を出してついてきます。
乾いた犬の糞や、やたら威勢のいい看板や、レトロな牛乳瓶のケースやなんかが、あたくしを「路地裏」から出してくれません。
あちらも「路地裏」こちらも「路地裏」。
じゃあ、いったい「路地表」はどこにあるんだろうか?
—-
「路地裏」というのはおもしろくて、路地を歩いていて、ぐいっと入り込んだ先に、なぜか裏があるのです。
だとすると、路地を抜け出て、大通りに出た場所は「路地表」なんでしょうか。
それとも、なにかまったく別の世界なんでしょうか。
表と、裏に回収されない、ちょっと不思議な関係が、路地にはあるような気がいたします。
路地の表と、裏では、なにが違って見えるのか。
たまには下駄でも履いて、ゆっくり歩いてみるのもよいかもしれません。
あたくしは今日も、「路地表」をさがしてKAPPOしています。
ところで、路地裏にまつわる、ちょっと不思議なおはなしを舞台にしました。
一度でも路地裏に縛りつけられたことがあるひとでしたら、ぜひ覗きにいらしてくださいませ。
—-
緊縛夜話第十夜 「路地裏奇談」
【日時】
2015年7月12日(日)開演 昼の部14:00/夜の部18:00 開演 (それぞれ30分前に開場です)
上演終了後の19:00より20:00まで懇親会開催 ※ 抽選で3名様まで緊縛体験実施
(懇親会費別途、ドリンク・軽食付 それぞれ受付時にお申込受付いたします。一旦外出された場合は18:50に受付へお戻りください)
【チケット】
予約:一般3,000円
当日:一般3,500円
懇親会費:1,000円
※全て当日会場でのご精算となります。
【お問い合わせ・ご予約】
ザムザ阿佐谷
TEL:03-5327-7640/E-mail:asagaya@laputa-jp.com
※メールでご予約の場合、件名に『有末剛 緊縛夜話10 (昼公演、もしくは夜公演)予約』とご入力いただき、本文には、氏名、ご連絡先、チケットご予約枚数、また懇親会参加ご希望の方はその旨をご明記ください。
劇場からの返信メールをもってご予約完了いたします。
※携帯電話、特にauをお使いのお客様から、「返信メールが届かない」などの報告があります。お使いの携帯電話の設定をご確認の上、「asagaya@laputa-jp.com」からのメールを受信可にしていただくようお願いします。
三十余年に渡り多彩なジャンルで活躍し、独自の緊縛スタイルを生み出してきた緊縛師・有末剛。
「有末剛 緊縛夜話」は有末剛の緊縛の可能性を探る試みのひとつとして様々なコラボレート・表現を展開、今回10回目を迎えます。
今回の緊縛夜話は、既存の緊縛概念を根本からくつがえす舞踏作品として緊縛の新たな魅力を発見します。
作・演出は仮面屋としても知られる舞踏家・大川原脩平。
音楽は気鋭の作曲家・鉾山純也。出演は山本晴歌、伊藤雅子、小島啓寿、山田カイル。
縛り、踊ることで開放される人間の隠された心情を解きほぐします。
【出演】
緊縛/有末 剛
作・演出/大川原 脩平
出演/山本 晴歌、伊藤雅子、小島啓寿、山田カイル
音楽/鋒山 純也
照明/青木 浩
制作/吉ノ工房 ザムザ阿佐谷

大川原脩平
shuheiookawara.com

最新記事 by 大川原脩平 (全て見る)
- フェティシズムとガスマスクの関係って?ーガスマスク対談 後半 - 2015年7月19日
- フェティシズムとガスマスクの関係って?ーガスマスク対談 前半 - 2015年7月12日
- 有末剛「緊縛夜話 路地裏奇談」と下駄の話 - 2015年7月2日